フユの備忘録

読んだ本の感想などを書いています

アリス・マンロー 「小説のように」

アリス・マンロー、「小説のように」

Alice Munro,  Too Much Happiness.

新潮社、クレストブックス、2010年刊。小竹由美子訳。

 

 マンローの短編集「小説のように」を、ここ何週間かをかけて読んでいて、何を書こうかとあれこれ考えていたところにノーベル文学賞受賞のニュースがあった。マンローとノーベル賞。発表日の朝、候補にあがっていることを知って驚いたぐらい、私の中では両者を結びつけて考えることがなかったわけだが、実績・年齢からいって、ありえなくないなあ、というか、十分ありえるじゃないか、と思ったら、やはりの受賞だった。英語圏女性作家というならば、もう一人の人のほうかなあ、という予想も個人的にはあったのだが、こうなると、そのもう一人のほうの受賞は、しばらくないのだろう。  

 

 「小説のように」。ここに収められている作品には、どれにも小さなトゲや毒がある。毒とはいっても、ドロドロした毒ではなく乾いた毒で、それが、読み進めていくうちに少しずつ読み手の中に蓄積されていく。

 

 一度にもたらされるトゲや毒は微量なので、読み手は毒が自分の体内に取り込まれていることに気がつかないでいるが、ある時突然、毒が飽和状態に達し、それ以上読み続けることに耐えられなくなる。「小説のように」を読むのはだから、後半結構しんどくて、途中から流すように読んでしまい、結局その後半部分を何度か読み返すことになってしまった。だが、毒にあてられた感覚があったにもかかわらず、読後感が意外なほどさっぱりしているのは、つまりはそれが短編小説の性質であって、重いしこりを残さない体のものだからなのかもしれない。いや、もしかしたらそうではなくて、話のそこここに顔を出す「非日常性」が作品に軽みを与えているせいなのかもしれないし、あるいは、どの話も何らかの意味で「最悪」をかろうじて免れながら生きている人々の話になっているからなのかもしれない。

  

 ある日あることがきっかけで、人生には自分には見えていなかった側面があることを知り、物の見方が変わってしまう。そんな、だれにでも起こる気付きと覚醒、成長(それはすなわち老いでもある)のプロセスを描くのがマンローはうまい。「小説のように」の中で、登場人物たちは、不条理で不可思議でときにグロテスクですらある出来事に遭遇する。彼らが自尊心を傷つけられ、足元をすくわれて動揺する姿に、同じ動揺を経験した者なら古傷のうずきを感じてしまうはずだ。一皮むけて、哀しくも一歩たくましい存在に変わっていく人々。変化の過程で感じる不安や頼りなさや諦念といったもの、傷つけられてもなおも残る自尊心、そして新たに芽生えたひそやかな確信を描いて、人間というもののしたたかさ、ひいてはマンロー自身のしたたかさを感じさせる。根っこの部分では、人間はけっこうしぶとい。

  

 もっとも印象的な一篇は「深い穴」だ。幼い子供と夫婦の一家五人で出かけたピクニックのシーンで幕を開けるこの作品。森の入口に立てられた、断崖への注意を促す標識に象徴されるピクニックの顛末と、その後の家族に起こる出来事が、数十年のスパンにわたって描かれている。終盤、長らく音信不通だった長男ケントと母サリーが久しぶりに再会して以降の展開が胸に刺さる。待ち合わせの場所に現れた息子の姿に激しく動揺するサリーと、会話の中で浮きぼりにされていく親子の間の価値観の断絶。

 

 彼の顔にさっと浮かんだ表情は凶暴と言っていいくらいだった。

「疲れないか、サリー? お利口さんでいるのに疲れないか? 悪いけど、こんなふうに話してるわけにはいかないんだ。やらなきゃならないことがあるからね」    (161ページ)

 

 親に向かってこう言い放つ、底知れぬ不気味さをたたえたケントの生々しい存在感が心に残る。

 

 英語版の表題作「あまりに幸せ」は、実在の人物、作家にして数学者であるソフィア・コワレフスカヤの人生を描いたもので、「小説のように」中の他の作品とは趣をまったく異にしている。歴史小説ミニチュア版といった感じのこの一篇は、 ソフィアに関連するエピソードを、時空間自由に並べていく手法をとっている。だが、それでソフィアその人をうまく描くことに成功しているかというと、必ずしもそうとは言えないような気がする。この一篇、個人的には、もっと長い分量で書いてもらって、じっくり読めたらよかったのになあと思う。それが少し残念だ。

 

小説のように (新潮クレスト・ブックス)

 

 

 

マルグリット・ユルスナール 「追悼のしおり」 (1)

 

 ユルスナール、「追悼のしおり」。  

 2011年、白水社「世界の迷路」シリーズの第1巻として刊行。

  Marguerite Yourcenar,   Souvenirs pieux.

 

   <母・父・私をめぐる自伝的三部作、第一巻>(帯より)

 「とどめの一撃」「ハドリアヌス帝の回想」「黒の過程」の著者で、女性初のアカデミー・フランセーズ会員となったフランス人作家、マルグリット・ユルスナールが、1974年に発表した作品。1年ほど前に読み始めたものの、半分読んだところで中断してしまっていた。今、最初から読み直している。

 

 自分が存在するよりずっと以前の時代の、歴史上の(架空のものも含めて)人物を鮮やかに描きだすことは、ユルスナールの得意とするところだ。この「追悼のしおり」は、ユルスナールの手による、父と母、そしてその一族の年代記。役所に残る古文書や、伝え聞いた話、写真、手紙、メモ類、郷土史や、その他の著作物など、さまざまなソースをより合わせて、18世紀の高祖父母から父母にいたるまでの一族のポートレートを、時代背景を織り交ぜながら描いている。

  

 登場する人物の多くは、ユルスナールにとって、近親者・祖先とはいえ、直接知ることのなかった、過去に生きた人々である。<自伝的>と銘打ってはいるが、「ハドリアヌス帝の回想」等と同種の歴史小説としても読めると思う。ディテールに裏打ちされたエピソードの数々。どこまでが史料を通じて知りえた「事実」で、どこからが著者の想像なのか、その境界がはっきりとは分からないまま、どこか煙にまかれるような気持ちで読み進めるうちに、ふと著者が姿を見せ、数十年、ときには百年超という時を一息に跨がされると、堆積した時間の厚みを感じずにはいられなくなる。描かれる人たちの息遣いまでもが聞こえてくるような場面も随所にあり、そんな場面を目の当たりにすると、まだ生まれていなかったはずのユルスナールに、なぜ、その眼で実際に姿かたちを見ていたかのような、そしてその心の中をすべて知っていたかのような、密度の高い描写ができるのだろうと思って、ため息が出てしまう。もっとも、それこそが、ユルスナールの真骨頂なのだが。

 

 全編を貫いているのは、人間という存在に対する静かな憐れみ。

 

 1903年、ユルスナールは、フランス貴族の末裔である父ミシェルと、ベルギーの良家の出身である母フェルナンドの間に生まれた。母フェルナンドはユルスナールを出産後、産褥熱のために31歳という若さで亡くなっている。母を死にいたらしめた出産。それは同時に著者の誕生の瞬間でもあるが、「追悼のしおり」は、その出産と、母の死をめぐるエピソードで始まっている。

 

 物心ついたときにはすでにいなかった母。その母と自分との間にある微かなつながりに関するユルスナールの言葉は、冷静そのものだ。 

 

数ヶ月間私は彼女の実質を養分として摂取したのだが、そういう事実に関する知識は、教科書で習った真理と同じく、冷ややかなものでしかない。

 

母親を早く喪うのはつねにひとつの災厄であるとか、母親を失った子供は欠乏感や不在の人への郷愁を生涯もちつづけるとかいう断言を、しばしば耳にする。しかし私は、そんな断言は間違っている、とはっきり言いたい。 

 

 自分の誕生と引きかえに命を失った母への感傷は、ここには一切うかがえない。自分の記憶のどこを探しても、姿の見えない人に対して何かを思おうとすれば、案外こんな言葉が出るものだろうか。実際には、フェルナンドを描くときのユルスナールの視線には、そこはかとない優しさが感じられるので、上の言葉が母に対する無関心からくるものではないことが分かってくる。そもそも、関心のない人間について、何かまとまった文章を書こうとなどとは思わないものだから。実際、ユルスナールはかなり若い頃から、自分の家系にまつわる作品の構想をあたためていたという。

 

 さまざまな資料をつなぎ合わせ、生まれた余白を想像力で埋めて、一人の人間を紙上に再現することは、その人間が生きた過程を追体験することに他ならない。母を描く過程でユルスナールは母の人生を追体験した。若くして逝かなければならなかった母。不自由ない暮らしを送りながらも、時代の空気からすっかり自由でいることはできず、自分の居場所を求めてたどりついたのが、父ミシェルとの結婚そして出産であった母の人生をなぞっていくうちに、同じ女性にうまれた者として、ある種もの悲しさを感じたのだろう。何かに情熱的を傾けたり失望したりしながら生きた、まだ若かった母。そんな母に、完璧な出来とはいえないわが子の、その至らなさゆえに、その子を思わず微笑ましく思ってしまう親のような気持ちを抱いたのだと思う。

  

 この作品を描いたときのユルスナールは71歳。登場人物たちの多くは、執筆当時のユルスナールよりずっと若い年齢で亡くなっている。そのせいだろうか、ユルスナールの彼らを見る目は、祖先であるにもかかわらず、まるで自分より小さな者を見ているかのようだ。もっとも、年齢は関係ないのかもしれない。歴史を見続けてきたユルスナールにとって、いつかは死にそして忘れられることを免れぬ人間は、憐れむべき慈しむべき存在であって、登場人物への視線にあらわれているのは、その思いなのだ。

  

 心に残る人物は、フェルナンドの母(ユルスナールの祖母)マチルドだ。20年間の結婚生活で11人もの子供を産み、最後はジフテリア性の喉頭炎にかかり39歳の若さで亡くなった。ユルスナールにとっては、「十九世紀の信心深い妻」のイメージそのものであり、『アンナ・カレーニナ』のドリーにもなぞらえている、心優しき女性。 

 

マチルドは体調さえよければ毎日、夏は五時半、冬は六時に、アルチュールの眠りを妨げぬようにそっとベッドを出て、村の教会の読誦ミサに与かるための身繕いをする。......(略)

教会と館をへだてるのは牧場だけ。マチルドは村の道よりその牧場を横切る近道のほうが好きだ。冬、彼女は平らに凍った氷や雪をできるだけ避けながら、上履きの木靴を褐色の草の茂みに置く。夏、その近道を通るのは無上の楽しみなのだが、マチルドは早朝のミサの魅力のほか、村の道から外れて自由に歩き回る楽しみも加わっているのを、完全には認めようとしない。

 

.......   ふたたび牧場を横切って帰るのだが、行きに踏んだところに足を置く。牧草を踏みつけすぎないようきをつけなければならないからだ。教会の椅子の上で過ごしたいくばくかの時間は、彼女自身そうとは知らぬまに自己への沈潜をふくんでおり、すでに過去のものと思っていた若さを、ほんの一時取り戻させる。彼女のなかを十八歳のころの生気が流れる。ときどき足をとめて、スカートにくっついたとげのある穂を取り除き、子供たちのように粒を指のあいだからこぼす。礼儀にさからって帽子を脱ぎさえする。髪に風の愛撫を感じたいのだ。

 

 

追悼のしおり (世界の迷路?)

 

                  (1)

 

 

 

ぺティナ・ガッパ 「イースタリーのエレジー」

読んだ本の感想などを記録する備忘録です。

 

 第1冊目は、ガッパ、「イースタリーのエレジー」(An Elegy for Easterly)。

 新潮社のクレストブックス。2013年6月刊。

 1971年ザンビア生まれ、ジンバブエ(旧ローデシア)で思春期を過ごしたペティナ・ガッパ Petina Gappah が、2009年に発表した短編集。

 

 「ジンバブエを知っていますか?」

 こんな問いかけが帯にある。

自分に対して問いかけるとしたら、「ほとんど知らない」という答えしか返せない。学生時代に「ローデシア」という名前で習った国が、現在のジンバブエだ。日本で生活しているとどうにも接点のない、ほとんど未知の国である。

 

 「ハイパーインフレ」、「エイズ」、「独立闘争」に「一夫多妻制」。ガッパの作品に描かれるジンバブエという国のイメージを大まかに言うとしたら、そんな感じだろうか。決して明るい希望に満ちた国には見えないジンバブエ。そこに暮らすさまざまな立場の人間を、ユーモアを交えて描いた作品13編が、「イースタリーのエレジー」には集められている。

 

 いまだエイズが流行し、一夫多妻制が現実にあるというアフリカ。ニュースで見たり、アフリカ関連の機関で働いていた知人に聞いたりして、アフリカに関する知識は少ないながらも持っていたつもりだったが、そうした知識はまさに単なる知識でしかなかった。

 

 作品中、登場人物たちは皆、自分の力ではどうにもならない出来事に翻弄される。ジンバブエにとどまるにせよ離れるにせよ、毎日いろんなパンチを食らいながら、自分の居場所を確保しようと悪戦苦闘している彼らの姿が、この不安定な日本という社会の中で、大変な思いをしながら生き抜いている私(たち)の姿にぼんやり重なって見える。読み進めていくうちに、遠い国についての断片的な単なる知識が、生身の人間の体温を伴った現実の出来事として、自分の中にインプットし直されていくのを感じる。

 

 それにしても、ジンバブエでの暮らしの厳しさは半端ではなさそうだ。

1年間で物価が97倍にもなり、パン1個が50万ドル(!)というハイパーインフレ。ブランチ、ランチ、パーティーにいそしみ、南アフリカまで飛行機で出かけていってショッピングする一部の特権階級が国を牛耳る一方で、厚手のビニールシートで四方を囲っただけの家ともいえない家に住む貧困層が、毎日の生活にあえいでいる。

 

 いつかとばっちりで自分も罹るかもしれない赤い唇の病、エイズもある。夫たちは、そろいもそろって妻以外の女性と関係をもっている。女たちも黙って泣き寝入りしているわけではない。妻も浮気する一方、愛人にも正妻の地位を得るチャンスはある。しかし「小さな家」の女から「大きな家」の女にのし上がれたところで、いつまでその地位に甘んじていられるかは分からない。

 

 貧しい者と富める者、男と女、先の短い老人と人生の何たるかをまだ知らぬ子供。まるでジンバブエという国の自己紹介をするかのごとく、いろんな立場の人物を登場させて、ガッパは一面的でないジンバブエ像を読者に示したかったのだろうか。彼らが置かれている状況は、どれも、ジンバブエという国特有の事情をはらんではいるけれど、彼らが笑ったり泣いたり、憎んだり、傷ついたりする時、「ああ、その気持、分かるなあ」と共感してしまえるのは、結局、人間のなすこと考えることは、世界のどこにいても大して変わりはしないということなのかもしれない。

 

 親類縁者同士が、ささいな優劣を競いあっては、優越感を満足させたり劣等感にさいなまれる姿。ふと息子に言ってしまった取り返しのつかない一言を悔やみ続ける母親。若き情熱に燃えた日々は過ぎ、倦怠期にある夫婦の心のすれ違いと、かすかな触れあい。ちょっとした心の機微をすくいとって、悲壮感を漂わせることなく、可笑しみさえ交えて描く。ガッパはそれがうまいなあと思う。

 

  時折出てくるジンバブエの地名や通り、店の名や、歌手、音楽ユニットなどの固有名が、日本人の自分には馴染みが薄く、その文化的な位置づけがつかめなくて(文脈から想像はできるが)歯がゆい思いもする。でも、こうした固有名こそが、物語に現実味を与えるスパイスになっているのだと思う。

 

 著者紹介によると、ガッパはジンバブエ大学卒業後、グラーツ大学で国際商取引法の博士号を取得、ケンブリッジ大学にも留学したとのこと。1998年からはジュネーブの国連世界貿易機関に勤務するも、2009年の本作発表後、2010年に帰国している模様。そんな経歴が影響しているのだろうか、留学した者とジンバブエにとどまる者との軋轢が、一度ならず描かれている。その描かれ方の中に、留学した側の人間であるガッパが、自分を揶揄するかのような視線が垣間見えて、面白い。

 

 それにしても、ガッパが、傍から見えば何の申し分もないような、輝かしい国際機関での職を捨てて、物書きの道に入ったのはどうしてなのだろう。

 

「エリオット、ピンター、ゴールディング、そんな文学者のことを覚えても、金が稼げるようにはならないのだ。アチェペ、マレチェラ、ダンガレンブガ、そんなアフリカの文学者を知ったところで何になる。いまどき求められる科目は、コンピューターサイエンス、会計学、経済学、経営学」   (「妥協」より)

 

今の時代、どこの国も事情は同じなんだなあと思う。

それでもあえて、文学で生きていくことを決意した。それは単に、多くを読んで自分でも書きたくなった、というだけのことなのかもしれない。でも、それに加えて

 

   「語られないこと書かれないことは事実にならない」

    (「軍曹ラッパが鳴り終えて」より)

 

という社会の中にあって、自分を含め、そこに暮らす人々が、たしかに生きているという、その痕跡を残したいという思いがあったりするのだろうか、と想像する。

 

  各短編ともどこか洗練された印象を受けるのは訳文のせいだろうか。訳者は小川高義。13編を訳してガッパ・ワールドを紡ぎ上げてしまう手腕に、今回も脱帽しました。

 

 ガッパのブログを見ると、彼女がどんなことに興味を持って生きている女性かがよく分かって面白いです。ブログ名は The world according to Gappah。

 

イースタリーのエレジー (新潮クレスト・ブックス)